LIFESAVINGって?

ライフセービング活動は、誰にでもできる活動です。

ライフってなに??
→ビーチの安全を守る、海辺の事故を未然に防ぐ活動がライフセービングです。そして、そのライフセービング活動に携わるものをライフセーバーと言います。

溺れている人を助けることは、ライフセーバーにとって最悪な仕事の一つです。

海に来て、楽しい時間を過ごし、家に帰ってから、その出来事の話をする。それがライフセーバーの最大の目的です。

ライフセーバーには、泳げなかった人、水泳経験者ではない人もたくさんいます。野球部、陸上部、サッカー部、ラグビー部、公務員、サラリーマン、自営業、主婦、耳が聞こえない人、など、さまざまな人が、自分ができるライフセービング活動を続けています。

レスキューすることだけがライフセービングではありません。実はレスキューしないことこそライフセービングの本当の目的なんです。

海水浴場での監視活動(パトロール)も1日フルタイムで入るのも、1日2時間だけでも、サポートしてくれる人は立派なライフセーバーです!

私たちの考えに共感してくれるライフセーバーを募集しています!

私たちと一緒にライフセービング活動をはじませんか?

 

これが、ライフセービング活動だ

ライフセービング活動は大きく二つに分けられます。 まず一つは、救助活動です。ほとんどの人は、ライフセービングは人を助けることだと思っていますが、それだけではないのです。 もう一つは、事故を未然に防ぐこと。実はこちらが最大の目的です。レスキューだけがライフセービングではありません。水辺の事故をなくそうとする活動、それもライフセービングなのです。

ライフセーバーって?

ライフセーバーとは、ライフセーバーの資格を取得した者、そしてライフセービング活動に携わる人をいいます。彼らの使命は溺者の救助だけでなく、事故を未然に防ぐこともあります。利用者が安心して使えるような環境づくり、なおかつ事故を出さないことが重要です。また、ライフセービングを広く一般に普及していくのも彼らの使命といえるでしょう。

海辺などでの事故を、未然に防ぐ。 どんなことがあるでしょうか?

■怪我を招くような海辺の危険なごみを拾う。
■迷子の子供を保護して、保護者を探す。
■海の状態が危険な場合、海水浴客に注意を促す。
■飛んできたパラソルなどをキャッチする。
■飲酒した海水浴客に、海には入らないように注意する。

■くらげやエイに刺された海水浴客のファーストエイドをする。
■サーファーのフィンチョップの手当てをする。
■熱射病・熱痙攣等になってしまった海水浴客の応急手当をする。
■状況に応じて救急車を呼ぶ。

 これらもすべてライフセービング活動です。 意外に思われるような業務もすべてライフセーバーはこなしているのです。

 

社会人のライフセービング

ライフセーバーは夏の間、毎日監視業務を行っています。社会人ライフセーバーにとって、夏の毎日をライフセーバーとして活動することは普通難しいでしょう。しかし、ライフセービングをしたい、仕事と両立して続けていきたいと思っている人は結構多いのではないでしょうか?土日だけ、週に1回、ひと夏に1回など、人それぞれのペースで社会人ライフセーバーはがんばっています。社会人ライフセーバーしかできないことはたくさんあります。社会での経験を生かした冷静な判断や、お客様を納得させる口答技術、また、学生ライフセーバーの悩み事や進路相談なども聞いてあげられるでしょう。ひとそれぞれのライフセービングのカタチがあるはずです。レスキューだけがライフセービングではないのです。

学生生活のライフセービング

現在ほとんどの海水浴場では学生ライフセーバーが主体でがんばっています。その多くの人たちは、かつてライフセービングという名前すら知らなかった、知っていた人でも、どんな活動をするかまでは知らなかったと言います。きっかけはさまざまですが、ある日その魅力に取りつかれ、4年後には誰もが認める立派なライフセーバーへ成長する、これが学生ライフセーバーの構造です。競技大会もあり、ライフセービング部は体育会系部活のようなイメージもありますが、それだけではなく人の命を守るというボランティア精神が心底にあります。「体だけではなく心も鍛えられ、社会に必要なすばらしい精神を持つことができる。」この魅力を先輩から後輩へと引き継いでいるのです。

学生と社会人の相互関係

学生が主体で活動している日本のライフセービング活動は、安易に考えれば7、8月の海水浴場での監視活動は、夏休みを利用した学生が行えば十分であるかのように思えます。しかし実際の学生たちは、7月に試験があったり3、4年生は就職活動をしたりと忙しく、人数が足りないなどの支障をきたすこともあります。また、海水浴場がオープンしている長い期間、休みなく監視し続けることは想像できないほど厳しく辛いものです。そこで社会人が休みを利用し、またお盆休みなど連休を利用するなどして、スポット的に学生をサポートする。この形が現在、日本のライフセービング活動の基本となっています。

ライフセーバーは、万が一に備え、救助に対する知識・技術を夏だけでなく、一年を通し学んでいます。

ライフセーバーの海岸以外での活動はさまざま。筋力トレーニングや持久力トレーニングなど体を鍛えたり、応急手当の技術を学んだり。ほかにも人工呼吸や心配蘇生法の訓練、救助活動のシミュレーション訓練、波に対する技術の向上を目指しサーフィンをしたり、レスキューボード、水泳・・・。こういった自主活動が、ライフセービング活動につながるのです。つまり、これも一種のライフセービング活動です。もちろん、強制や義務ではありません。自然に自ら進んで活動するのです。しかし、どんなトレーニングもひとりでやるよりも、誰かと協力したり、競い合ったりすることでより技術を向上させることができるでしょう。そういった目的でライフセービングには競技活動もあるのです。そしてライフセービング競技選手としてメディアに露出する選手も多くなってきました。以前、テレビで話題になった、鯨井保年さんや、最近はTV番組「人気者で行こう」に出演経験がある飯沼誠司さんやグリコカフェオレで CM出演もこなした遊佐雅美さん、また、日本で最初の女性プロライフセーバーの佐藤文机子さん など、世界で活躍する選手が増え、メディアでも話題になりライフセービングについての認知を高めています。